※このページではアフィリエイト広告を紹介しています
ビジネス

「シン・スタンダード 日本人が生きづらいのは、日本の常識しか知らないから」(谷口たかひさ・著)

「日本の常識しか知らないから」— シン・スタンダードが教えてくれたこと『シン・スタンダード』を読んで、これまでの自分の考え方を見つめ直す機会になった。特に「日本人が生きづらいのは、日本の常識しか知らないから」という言葉には、強く頷かされた。...
映画

「フレンチトースト」は父子のきずなの味?。映画「クレイマークレイマー」。母親vs父親。愛情って何だろう?

『クレイマー・クレイマー』をまた見たクレイマー、クレイマーKramer vs. Kramer監督/ロバート・ベントン出演者/ダスティン・ホフマン、メリル・ストリープ、ジャスティン・ヘンリー、ジェーン・アレクサンダーほか配給/コロンビア映画公...
ビジネス

ユニクロの仕組み化による組織成長/「ユニクロの仕組み化」 (宇佐美潤祐・著)

カリスマ経営者だけでなく、文化としての仕組み化があるゆえのユニクロ。組織や仕事に対しての気付きがありました!気付きポイントリーダーの本質的な役割リーダーの価値は変革と創造にある既存の枠組みを効率よく回すだけではなく、過去にとらわれず新しい仕...
スポンサーリンク
ビジネス

PDCAを愚直に、そして素早く回すことが企業や人の成長につながる!/「世界最強の現場力を学ぶ トヨタのPDCA」

「計画は立てるだけでは意味がない」— トヨタのPDCAが教えてくれたこと「計画を立てても、最初は盛り上がるのに、いつの間にか熱量が落ちてしまう…」そんな経験はありませんか?この本を読んで、その理由がはっきりと分かりました。トヨタのPDCAは...
ビジネス

人生が豊かになりすぎる究極のルール/「DIE WITH ZERO」 ビル・パーキンス・著 児島修・訳/ダイヤモンド社

人生を最大限に楽しむための原則(気付きポイントまとめ)1.今すぐにやりたいことをやる未来のために喜びを先延ばししすぎてはいけない。お金を節約することも大切だが、それが理由で今しかできない経験を逃してしまっては本末転倒。→ 自分が本当にやりた...
本(BOOK)

内田樹が語る勇気の本質!「勇気論」(内田樹・著)

内田樹の『勇気論』について内田樹の『勇気論』は、人間が生きる上で必要な「勇気」というテーマを中心に据え、自己と他者、社会との関わりについて深く洞察したエッセイ集です。内田氏は、勇気が単に危険や恐れを避けずに挑むものというだけでなく、自己を貫...
本(BOOK)

下剋上受験の成功と親の力!「下克上受験」(桜井信一・ 著 )読了。子供への思いそして、「親塾」という父親の覚悟。

人生の流れを変えなければと思った、父親の覚悟を見た。「下克上受験」
本(BOOK)

自分らしい生き方を探る気付きがあった!「君はどう生きるか」 (鴻上尚史・著)

この本は、「自分らしい人生をどう切り開くか」というテーマで、思考の整理や勇気を与えてくれる内容です。中高生向けに優しく描かれていますが、どの世代の人が読んでも気付きはあると思います。気付きポイントリーダーシップとは結論を出すだけではないリー...
ビジネス

センスを磨くための挑戦と失敗!「センス入門」(松浦弥太郎・著)

「センス入門」について松浦弥太郎の『センス入門』は、センスを「選択」と「判断」に基づくものであり、特に失敗の経験から培われるものだと強調しています。センスは天性の才能ではなく、行動量や挑戦によって得られる「経験則」の一つとして捉えられていま...
エッセイ

自分らしい人生を楽しむためのヒント!「あやうく一生懸命生きるところだった」(ハ・ワン・著/岡崎暢子・訳)

「心が軽くなる」と話題の韓国のベストセラーエッセイ。行動する勇気、自分の「好き」を大事にすること、そして過程や挑戦そのものを楽しむ心の持ち方。大事だね。ポイント要約自分らしい人生は失敗から生まれる「みんなが良い」とされる道を選ぶことが必ずし...
ビジネス

心の力を引き出す「生き方」の教え!「生き方」(稲盛和夫・著)

刊行10年目にして100万部を突破した、不朽のロング・ミリオンセラー!二つの世界的大企業・京セラとKDDIを創業し、JALを再生に導いた「経営のカリスマ」が、その成功の礎となった「人生哲学」をあますところなく語りつくした一冊。夢をどう描き、...
本(BOOK)

休日が変われば、生き方が変わる!?「サラリーマン2.0 週末だけで世界一周」(東松 寛文 ・著)

忙しいサラリーマンでも、何でもできる!休日が変われば、生き方が変わる!?最近の自分は、文句ばかり多くなり、自分が嫌になってくる。会社への不満、まわりへの不満。もちろん口には出せないが、悶々としてイライラ。がしかし!一番の不満は自分だという事...
モノ

多くの人に愛され続けている絵本「ねないこだれだ」。関連グッズもたくさん!!

ねないこだれだ (いやだいやだの絵本)オバケがかわいい絵本「ねないこだれだ」前のエントリーで、「たまごのあかちゃん」を思い出しました。その本とともに、よみがえってきたもう一冊の絵本の記憶。その本は「ねないこだれだ」です。絵本なのに、表紙はお...
本(BOOK)

読み終えた後、やさしさと力強さがつまった家族の絆を感じた、「15歳のコーヒー屋さん 発達障害のぼくができることから ぼくにしかできないことへ」。

読み終えた後、やさしさと力強さがつまった家族の絆を感じた、「15歳のコーヒー屋さん 発達障害のぼくができることから ぼくにしかできないことへ」。
小説

神戸から震災の東北に赴任した応援教師・小野寺徹平(まいど先生)のキャラクターにほれぼれ。真山仁「そして、星の輝く夜がくる」

神戸から震災の東北に赴任した応援教師・小野寺徹平(まいど先生)のキャラクターにほれぼれ。真山仁「そして、星の輝く夜がくる」
映画

「フレンチトースト」は父子のきずなの味?。映画「クレイマークレイマー」。母親vs父親。愛情って何だろう?

『クレイマー・クレイマー』をまた見たクレイマー、クレイマーKramer vs. Kramer監督/ロバート・ベントン出演者/ダスティン・ホフマン、メリル・ストリープ、ジャスティン・ヘンリー、ジェーン・アレクサンダーほか配給/コロンビア映画公...
映画

親子で楽しめた映画「ピクセル」。ギャラガ、パックマンそしてドンキーコングなど、懐かしのゲームがいっぱいだ!

子どもと一緒に見た映画「ピクセル」もちろん、映画館ではありません。映画公開は、2015年9月12日ですもんね映画には、懐かしいゲームキャラクターが多くでてくるので、親子揃ってゲーム好な私たちは、ゲームのキャラクターが出てくるたびに盛り上がり...
映画

ベネディクト・カンバーバッチ「イミテーション・ゲーム」。解読不可能といわれたドイツ軍の暗号機「エニグマ」を解読した、天才数学者、アラン・チューリング。

解読不可能といわれたドイツ軍の暗号機「エニグマ」を解読した、天才数学者、アラン・チューリング役のベネディクト・カンバーバッチ主演「イミテーション・ゲーム」。展開のテンポの良さや、ミステリアスなところも楽しく、気がつけば時間を忘れてグイグイに引き込まれました。
★★★3

受験生をもつ親世代には、接し方のヒントにもなるかも。もちろん受験生にもモチベーションアップになるかも。「映画 ビリギャル」。

映画「ビリギャル」。受験生には、やる気や元気、そして「やれば伸びる」というパワーをもらえる映画。ですがそれだけじゃない。受験生を持つ親にとっては、受験生や子どもの接し方のヒントをもらえる。。。ストーリー展開もよく、期待以上におもしろいく満足度高い!主役の有村架純さんは、明るくてとてもチャーミング!そしてサンボマスターの歌もいい感じでパワーをもらえますよ。
映画

久しぶりに見たけれど、やはりおもしろくて深い!映画「マトリックス」。しかし、今見たくなったのは、なぜ!?

久しぶりに見たけれど、やはりおもしろくて深い!映画「マトリックス」。しかし、今見たくなったのは、なぜ!?
映画

仕事がツライという人は必見!映画『ちょっと今から仕事やめてくる』

がんばり過ぎてツライという人は必見かも!映画『ちょっと今から仕事やめてくる』。思わず原作本も速攻読んでしまったくらい。すごく良かった。キャストもいい感じ。シリアス、コミカル、そして涙。。。いろいろなことを考えるきっかけにもなる素敵な映画。つらくて仕事やめようかと思っている人はもちろん、それ以外の人にもしっかり楽しめると思いますよ。
映画

ジャック・ニコルソンとモーガン・フリーマンの映画「最高の人生の見つけ方」

最高の人生の見つけ方 (字幕版)つい最後まで見てしまう映画「最高の人生の見つけ方」ご存知、ジャック・ニコルソンとモーガン・フリーマンの映画。二人のやりとりに、大笑いし、考えさせられ、そして。。。な感じでした。※以下、いろいろ(多少?)ネタバ...
映画

「親子の血」か「親子の時間」か……。観た後、思わず子どもを抱きしめたくなる。。。是枝裕和監督作品「そして父になる」

映画「そして父になる」。その感想などをつれずれに。そして父になるLike Father, Like Son監督/是枝裕和脚本/是枝裕和出演者/福山雅治、尾野真千子、真木よう子、二宮慶多、黄升炫、ピエール瀧、田中哲司、國村隼、夏八木勲、樹木希...
映画

あらためて偉大なホーキング博士を知るきっかけに。『ベネディクト・カンバーバッチ ホーキング』

『ホーキング』の映画といえばホーキング博士の映画といえば、「博士と彼女のセオリー」。主演は、エディ・レッドメインが演じています。彼は、2012年の「レ・ミゼラブル」のマリウス・ポンメルシー役でしたね。博士と彼女のセオリー (吹替版)レ・ミゼ...
映画

キュートなアン・ハサウェイとカッコイイ老紳士のロバート・デニーロに心がほっこり。映画「マイ・インターン」

マイ・インターン(字幕版)映画「マイ・インターン」。その感想などをつれずれに。映画「マイ・インターン」を見ました。ロバート・デ・ニーロとアン・ハサウェイ。すてきな二人に心が温まりました。マイ・インターン The Intern監督/ナンシー・...
映画

大人のステキな恋愛映画、ダスティン・ホフマン、エマ・トンプソン「新しい人生のはじめかた」はオススメだ

映画「新しい人生のはじめかた」。その感想などをつれずれに。「新しい人生のはじめかた」 を見ました。新しい人生のはじめかた Last Chance Harvey監督/ジョエル・ホプキンス出演者/ダスティン・ホフマン、エマ・トンプソン、リアーヌ...
★★★3

「知るよしもなかった」はマジックワード。大人のファンアジー映画「主人公は僕だった」を楽しく観た

主人公は僕だった (字幕版)映画「主人公は僕だった」。その感想などをつれずれに。「主人公は僕だった」を楽しく観ました♪主人公は僕だったStranger Than Fiction監督/マーク・フォースター出演者/ウィル・フェレル、マギー・ギレ...
映画

見終わった後も、なんかやさしい気持ちになる!映画「Sweet Rain 死神の精度」

映画「Sweet Rain 死神の精度」 その感想などをつれずれに。こういう映画は、ストーリー展開もテンポよくて見ていてすごく楽しい。見終わった後も、なんかやさしい気持ちになりました。※アマゾンのレビューは☆4ですSweet Rain 死神...
★★★★4

師弟の情熱のぶつかり合い。迫真の演技と展開にドキドキ、映画「セッション」に釘付け

映画「セッション」 その感想などをつれずれに。セッションWhiplash監督/デミアン・チャゼル出演者/マイルズ・テラー、J・K・シモンズほか配給/(アメリカ)ソニー・ピクチャーズ・クラシックス :(日本)ギャガ公開・(アメリカ) 2014...
★★★3

実話に基づく、愛と笑いのポジティブ・ストーリー ジム・キャリー主演映画「イエスマン”YES”は人生のパスワード」

映画「イエスマン」 その感想などをつれずれに。イエスマン"YES"は人生のパスワードもしも、すべてに“YES”と答えたら――。実話に基づく、愛と笑いのポジティブ・ストーリー。イエスマン“YES”は人生のパスワードYes Man監督/ペイトン...
ビジネス

「シン・スタンダード 日本人が生きづらいのは、日本の常識しか知らないから」(谷口たかひさ・著)

「日本の常識しか知らないから」— シン・スタンダードが教えてくれたこと『シン・スタンダード』を読んで、これまでの自分の考え方を見つめ直す機会になった。特に「日本人が生きづらいのは、日本の常識しか知らないから」という言葉には、強く頷かされた。...
ビジネス

ユニクロの仕組み化による組織成長/「ユニクロの仕組み化」 (宇佐美潤祐・著)

カリスマ経営者だけでなく、文化としての仕組み化があるゆえのユニクロ。組織や仕事に対しての気付きがありました!気付きポイントリーダーの本質的な役割リーダーの価値は変革と創造にある既存の枠組みを効率よく回すだけではなく、過去にとらわれず新しい仕...
ビジネス

PDCAを愚直に、そして素早く回すことが企業や人の成長につながる!/「世界最強の現場力を学ぶ トヨタのPDCA」

「計画は立てるだけでは意味がない」— トヨタのPDCAが教えてくれたこと「計画を立てても、最初は盛り上がるのに、いつの間にか熱量が落ちてしまう…」そんな経験はありませんか?この本を読んで、その理由がはっきりと分かりました。トヨタのPDCAは...
ビジネス

人生が豊かになりすぎる究極のルール/「DIE WITH ZERO」 ビル・パーキンス・著 児島修・訳/ダイヤモンド社

人生を最大限に楽しむための原則(気付きポイントまとめ)1.今すぐにやりたいことをやる未来のために喜びを先延ばししすぎてはいけない。お金を節約することも大切だが、それが理由で今しかできない経験を逃してしまっては本末転倒。→ 自分が本当にやりた...
本(BOOK)

内田樹が語る勇気の本質!「勇気論」(内田樹・著)

内田樹の『勇気論』について内田樹の『勇気論』は、人間が生きる上で必要な「勇気」というテーマを中心に据え、自己と他者、社会との関わりについて深く洞察したエッセイ集です。内田氏は、勇気が単に危険や恐れを避けずに挑むものというだけでなく、自己を貫...
本(BOOK)

下剋上受験の成功と親の力!「下克上受験」(桜井信一・ 著 )読了。子供への思いそして、「親塾」という父親の覚悟。

人生の流れを変えなければと思った、父親の覚悟を見た。「下克上受験」
本(BOOK)

自分らしい生き方を探る気付きがあった!「君はどう生きるか」 (鴻上尚史・著)

この本は、「自分らしい人生をどう切り開くか」というテーマで、思考の整理や勇気を与えてくれる内容です。中高生向けに優しく描かれていますが、どの世代の人が読んでも気付きはあると思います。気付きポイントリーダーシップとは結論を出すだけではないリー...
ビジネス

センスを磨くための挑戦と失敗!「センス入門」(松浦弥太郎・著)

「センス入門」について松浦弥太郎の『センス入門』は、センスを「選択」と「判断」に基づくものであり、特に失敗の経験から培われるものだと強調しています。センスは天性の才能ではなく、行動量や挑戦によって得られる「経験則」の一つとして捉えられていま...
エッセイ

自分らしい人生を楽しむためのヒント!「あやうく一生懸命生きるところだった」(ハ・ワン・著/岡崎暢子・訳)

「心が軽くなる」と話題の韓国のベストセラーエッセイ。行動する勇気、自分の「好き」を大事にすること、そして過程や挑戦そのものを楽しむ心の持ち方。大事だね。ポイント要約自分らしい人生は失敗から生まれる「みんなが良い」とされる道を選ぶことが必ずし...
ビジネス

心の力を引き出す「生き方」の教え!「生き方」(稲盛和夫・著)

刊行10年目にして100万部を突破した、不朽のロング・ミリオンセラー!二つの世界的大企業・京セラとKDDIを創業し、JALを再生に導いた「経営のカリスマ」が、その成功の礎となった「人生哲学」をあますところなく語りつくした一冊。夢をどう描き、...
本(BOOK)

休日が変われば、生き方が変わる!?「サラリーマン2.0 週末だけで世界一周」(東松 寛文 ・著)

忙しいサラリーマンでも、何でもできる!休日が変われば、生き方が変わる!?最近の自分は、文句ばかり多くなり、自分が嫌になってくる。会社への不満、まわりへの不満。もちろん口には出せないが、悶々としてイライラ。がしかし!一番の不満は自分だという事...
本(BOOK)

読み終えた後、やさしさと力強さがつまった家族の絆を感じた、「15歳のコーヒー屋さん 発達障害のぼくができることから ぼくにしかできないことへ」。

読み終えた後、やさしさと力強さがつまった家族の絆を感じた、「15歳のコーヒー屋さん 発達障害のぼくができることから ぼくにしかできないことへ」。
小説

神戸から震災の東北に赴任した応援教師・小野寺徹平(まいど先生)のキャラクターにほれぼれ。真山仁「そして、星の輝く夜がくる」

神戸から震災の東北に赴任した応援教師・小野寺徹平(まいど先生)のキャラクターにほれぼれ。真山仁「そして、星の輝く夜がくる」
小説

まいど先生ふたたび。「海は見えるか」(真山仁)読了。読んでいて、目頭が熱くなってしまった

「海は見えるか」(真山仁)を読了。読んでいて、目頭が熱くなった。「そして、星の輝く夜がくる」の続編。「そして、星の輝く夜がくる」を読んですごく良かったので、今回「海は見えるか」を読んだら、やっぱり良かったです。
小説

「アイ」の意味を知る、喜多川泰さんの「ソバニイルヨ」。子どもたちに読んでもらいたい!言葉がいっぱい

今回の本も素晴らしかった。喜多川泰さんの「ソバニイルヨ」。ぜひとも子どもたちに読んでもらいたいと強烈に思いました。※大いに好きすぎて、ネタバレなところがありますのでご注意ください。ストーリー勉強が嫌いで、周りからどう思われているかばかりを気...
雑記

西遊記の悟空といえば堺正章! それならゴダイゴの「モンキーマジック」もいいよね

昔テレビで放送された西遊記といえば。。。孫悟空は堺正章。三蔵法師は夏目雅子。猪八戒は西田敏行。沙悟浄は岸部四郎の懐かしい西遊記を思い出します。世代によって、西遊記の出演者は変わってくるかもしれませんが、団塊ジュニア世代は、このシリーズではな...
モノ

黄昏時にラジオから流れてきた、ツボな曲。久保田利伸「永遠の翼」にツボった~♪

日曜日の黄昏時にラジオから流れる、曲にツボった-。流れてきたのは、久保田利伸さんの「永遠の翼」。日曜日の黄昏時に流れるラジオ番組といえば、「NISSAN あ、安部礼司 ~ BEYOND THE AVERAGE ~」毎週日曜日 夕方5時~ T...
モノ

1000人ROCK FES.GUNMA 購入システムが変更され複数パートの同時購入(5枚まで)が可能に!これでバンドメンバーで参加可能になった

2018年6月2日に群馬県渋川市の「伊香保グリーン牧場」で行われる「1000人ROCK FES.GUNMA」。バンドメンバーとして約1000人の参加者を募集し、全員でいっせいに同じ楽曲を演奏するというイベントです。募集は、すでに始まっており...
モノ

「1000人ROCK FES.GUNMA」が今年6月2日に開催。今年は「NO.NEW YORK」。メンバー募集は3月10日(土)午前10時より チケットぴあ専用ページにて開始

「1000人ROCK FES.GUNMA」が今年6月2日に開催。参加メンバーの募集は3月10日(土)午前10時より チケットぴあ専用ページにて開始。定員になり次第締め切り