※このページではアフィリエイト広告を紹介しています
小説

まいど先生ふたたび。「海は見えるか」(真山仁)読了。読んでいて、目頭が熱くなってしまった

「海は見えるか」(真山仁)を読了。読んでいて、目頭が熱くなった。「そして、星の輝く夜がくる」の続編。「そして、星の輝く夜がくる」を読んですごく良かったので、今回「海は見えるか」を読んだら、やっぱり良かったです。
小説

「アイ」の意味を知る、喜多川泰さんの「ソバニイルヨ」。子どもたちに読んでもらいたい!言葉がいっぱい

今回の本も素晴らしかった。喜多川泰さんの「ソバニイルヨ」。ぜひとも子どもたちに読んでもらいたいと強烈に思いました。※大いに好きすぎて、ネタバレなところがありますのでご注意ください。ストーリー勉強が嫌いで、周りからどう思われているかばかりを気...
ビジネス

富士フイルムをV字回復させた世界が認めるカリスマ経営者/古森重隆の原点!「君は、どう生きるのか」

君は、どう生きるのか: 心の持ち方で人生は変えられる (単行本)「君たちはどう生きるか」もいいけれど、「君は、どう生きるのか」もいい「君は、どう生きるのか」読了。富士フイルムホールディングス 代表取締役会長兼CEO・古森重隆の本。人生は、自...
スポンサーリンク
ビジネス

メガネのJINSの誕生から成長まで「振り切る勇気 メガネを変えるJINSの挑戦」(田中仁・著)読了。ここぞという時のフルスイングだ!!

ここぞという時のフルスイング。メガネのJINSの誕生から成長まで「振り切る勇気 メガネを変えるJINSの挑戦」(田中仁・著)、読了
モノ

これでストレスフリー!ゆで卵の殻を気持ちよくむくための知恵と便利グッズ

ゆで卵の殻が上手にむけないストレス私は、ゆで卵が好きだ。そして家族も同じだ。といっても、板東英二さんや、トップアスリートほどでは、もちろんない。ということで、ゆで卵の話。日常において小さくて本当に些細なことだけれど、ストレスになることがあり...
ビジネス

著者がテレビから語りかけているような文体。ジャパネットたかた創業者、初の自叙伝「伝えることから始めよう」

伝えることから始めよう著者本人が語りかけてくるような、やさしい文体で非常に読みやすいジャパネットたかた創業者、初の自叙伝「伝えることから始めよう」長年テレビショッピングをやられた経験からくる「伝える・伝わる」ための知識はもちろんだが、経営者...
雑記

西遊記の悟空といえば堺正章! それならゴダイゴの「モンキーマジック」もいいよね

昔テレビで放送された西遊記といえば。。。孫悟空は堺正章。三蔵法師は夏目雅子。猪八戒は西田敏行。沙悟浄は岸部四郎の懐かしい西遊記を思い出します。世代によって、西遊記の出演者は変わってくるかもしれませんが、団塊ジュニア世代は、このシリーズではな...
モノ

黄昏時にラジオから流れてきた、ツボな曲。久保田利伸「永遠の翼」にツボった~♪

日曜日の黄昏時にラジオから流れる、曲にツボった-。流れてきたのは、久保田利伸さんの「永遠の翼」。日曜日の黄昏時に流れるラジオ番組といえば、「NISSAN あ、安部礼司 ~ BEYOND THE AVERAGE ~」毎週日曜日 夕方5時~ T...
ビジネス

クレーム対応は嫌だ!と思ったので「クレーム対応 最強の話しかた」を読んでみた。クレーム対応に対して少し前向きになれたかも。

クレーム対応と聞いて、どんなイメージをもっているでしょう。怒られて、謝罪して謝罪して。。。というように、あまり良いイメージを持っていない人も多いのではないでしょうか。しかし、仕事をしている中で、避けては通れない「クレーム対応」。クレーム対応...
ビジネス

「サードドア 精神的資産のふやし方」

サードドア―精神的資産のふやし方456ページとかなりのボリュームでしたが、楽しく読み進めることができました。無名な大学生が、超大物有名人に成功の秘密をインタビューするミッション大学生が、超大物有名人に成功の秘密をインタビューするとというミッ...
ビジネス

ねずみ年にちなみ「チーズはどこへ消えた?」を再読。そして新たに感じたこと。

チーズはどこへ消えた?2020年は、ネズミ年ということで、「チーズはどこへ消えた?」(著者:スペンサー・ジョンソン)を再読した。物語に出てくる、2匹のネズミと2人の人。はじめはチーズがあり、なに不自由なくくらしているのだが、ある時、チーズが...
ビジネス

ポッキーの表紙が印象的!「結果を出すのに必要なまわりを巻き込む技術」(小林 正典)を読んだ。

結果を出すのに必要なまわりを巻き込む技術「結果を出すのに必要な・まわりを巻き込む技術」を読んだ。印象的な表紙「ポッキー」のパッケージのような真っ赤な表紙。どうしても目立つ。思わず手にとってしまった。 著者略歴江崎グリコ株式会社チョコレートマ...
映画

親子で楽しめた映画「ピクセル」。ギャラガ、パックマンそしてドンキーコングなど、懐かしのゲームがいっぱいだ!

子どもと一緒に見た映画「ピクセル」もちろん、映画館ではありません。映画公開は、2015年9月12日ですもんね映画には、懐かしいゲームキャラクターが多くでてくるので、親子揃ってゲーム好な私たちは、ゲームのキャラクターが出てくるたびに盛り上がり...
映画

ベネディクト・カンバーバッチ「イミテーション・ゲーム」。解読不可能といわれたドイツ軍の暗号機「エニグマ」を解読した、天才数学者、アラン・チューリング。

解読不可能といわれたドイツ軍の暗号機「エニグマ」を解読した、天才数学者、アラン・チューリング役のベネディクト・カンバーバッチ主演「イミテーション・ゲーム」。展開のテンポの良さや、ミステリアスなところも楽しく、気がつけば時間を忘れてグイグイに引き込まれました。
★★★3

受験生をもつ親世代には、接し方のヒントにもなるかも。もちろん受験生にもモチベーションアップになるかも。「映画 ビリギャル」。

映画「ビリギャル」。受験生には、やる気や元気、そして「やれば伸びる」というパワーをもらえる映画。ですがそれだけじゃない。受験生を持つ親にとっては、受験生や子どもの接し方のヒントをもらえる。。。ストーリー展開もよく、期待以上におもしろいく満足度高い!主役の有村架純さんは、明るくてとてもチャーミング!そしてサンボマスターの歌もいい感じでパワーをもらえますよ。