備忘録

耳の遠い人には、どんな話し方がイイのだろう。。。

投稿日:2019年2月20日 更新日:

先日、耳の遠い高齢の方と会話する機会がありました。
その方は、補聴器も使っているのですが、普段はあまり補聴器をしていないようでした。
耳は遠いけれど、補聴器をするほどでもないという感じです。

その方はご高齢なので、自分では話し方にも注意していたつもりでしたが、どうにも聞き取れないこともあったようで。。。

そこで、これからも高齢の方と接する機会も増えてくることに備え、耳の遠い人にはどんな話し方がイイのだろう。。。そのポイントを調べてみました。

調べてみると、ポイントは大きく4つ。

1)少し大きな声で話す
これはもっとも一般的なことだと思います。聴力の衰えからくるので、大きな声で話すのは基本かもしれません。

2)ゆっくり話す
早口の人の会話は、難聴ではなくても聞き取りにくいものですよね。早口の会話は、聞いている方も疲れてしまいます。
ゆっくり話すというのも、基本ですね。

3)区切って話す
ゆっくり話すということに通じるのかもしれませんが、単語を区切って話すことがより良いようです。
英会話とかのシーンでも、会話が通じないときに、単語を区切って話しているところも見かけることがありますね。
その感じと同じかもしれません。

4)近づいて話す
雑踏の中はもちろんですが、会話外外の音も気になって会話に集中できないこともあるそうです。
遠くから話すよりも、近づいて話すことで会話が通じやすくなる。これも考えてみたら当たり前なのですが、意外と忘れていることかもしれませんね。

何度か会話をして、意思疎通ができないとお互いハッピーではありません。
何度も話をして通じない場合は、言葉などを変えて伝えるのもいいかもしれないみたいです。

意思疎通ができないからと焦らずに、思いやりをもったコミュニケーションがやっぱり大切。
しっかりと相手を向き合って、耳の遠い人とのコミュニケーションも楽しめるようになれば一番いいのかもしれませんね。

スポンサーリンク

-備忘録

執筆者:

関連記事

「デスクトップから「コンピューター」のアイコンが消えている!?」ときの簡単な解決方法

あれ、デスクトップから「コンピューター」のアイコンが消えている! 何かの手違いで、デスクトップのアイコンが消えてしまいました。調べてみるとすぐに表示されるようになったのですが… その方法を …

スマホ入力は、フリック入力が早いらしい。。。ということで、いまさらながらフリック入力に挑戦しようと思う。。。

nvtrlab / Pixabay スマホの入力といえば、キーボード入力(フルキー)での入力をしていた私。 しかも、両手使い。 これが一番はやいと思っていたのですが、どうやらフリック入力が早いらしいと …

「Bluetooth(ブルートゥース)マウスがつながらない」ときの簡単な解決方法

  Bluetoothのマウスは便利だ!快適だ! ワイヤレスのマウスを使っていたが、USBにつける送信機が気になって、気になって。。。ということで、Bluetoothのマウスにしてしまいまし …

パワーポイントのファイルを正確に開きたい。そんな時はOffice Online

パワーポイントのデータを正確に開いて確認がしたい。できれば印刷も。 しかも、無料で!という欲求。その方法を調べてみました。 Microsoft 365(旧office365)(有料:商用利用可能) そ …

Adobe Acrobat Readerで複数のPDFファイルをまとめて文字検索できる!なんて知らなかったよ。

Adobe Acrobat Readerで複数のPDFファイルをまとめて簡単に検索できる! 複数のPDFファイルをまとめてテキスト検索できる!しかも簡単にできる!それも、Adobe Acrobat R …

スポンサーリンク