備忘録 雑記

公共料金(自動車税)の支払い方法。コンビニ店頭?クレジットカード?PayPay?

投稿日:

公共料金(自動車税)の支払い。

今は、いろいろな支払方法があって便利ですね。

でも、いろいろあるからどれがお得なのか迷ってしまいませんか。

そこで、ちょっと調べてみて、実際その方法で支払いを行った時の話を忘れないために、主だった方法を比較して、メリット・デメリットをまとめたいと思います。

早速、お得情報をしらべてみると、掲載されているサイトがいろいろ見つかります。
しかし!
どのサイトも、詳しすぎてあまりよくわからなかったりもします。

そこで、自分は検討した結果これにした!という方法を来年の自分のために記しておきたいと思います。皆さんの参考になればうれしいです。

公共料金(自動車税)の支払い方法

1)コンビニで現金払い

納税書が届くと、とりあえずコンビニに行って現金払い。
これが一番手っ取り早くて、納税証明書も手元に残るので車検などのときにも安心。
しかし、時代はキャッシュレス。
現金払いの場合、ポイントなどの還元がないのが寂しいですね。

メリット

  • 「納税証明書が手元にすぐに残る」(急いでいる場合は助かる)
  • 「どこの地域でも対応している」(どこに住んでいても大丈夫)

デメリット

  • 「ポイントなどの還元が行われない」(還元といってもドリンク1本程度)
  • 「支払いに出かけなければならない」(ちょっと面倒だったりする)

2)クレジットカード払い

メリット

  • 「ポイントが還元される」(お得)
  • 「いつでもどこでも支払いができる」(便利)

デメリット

  • 「手数料がかかる」(ちょっともったいない)
  • 「地域によっては、対応していない場合もある」(対応していない地域はアウト)
  • 「納税証明書が手元に届くのは数日後に郵送で届く」(急いでいる場合は大変だ)

3)PayPay(請求書払い)

メリット

  • 「ポイントが還元される」(お得)
  • 「手数料がかからない」(お得)
  • 「いつでもどこでも支払いができる」(便利)

デメリット

  • 「地域によっては、対応していない場合もある」(対応していない地域はアウト)
  • 「納税証明書が手元に届くのは数日後に郵送で届く」(急いでいる場合は大変だ)

ということで、この3つのなかで一番お得なのは、PayPay払い!

コンビニなどの店頭払い、クレジットカード払い、PayPay払いの中ならば、PayPay払いが一番お得だということで、それで支払いを行いました。

ちなみに、自動車税39500円の場合はどれほど還元されるのか

クレジットカード払いの場合、自動車税39500円の支払いが39821円になります(クレジット手数料が、321円かかります)。

ポイント還元は、100円1ポイントとして、398ポイントになり、手数料と相殺して、77ポイントの還元になります。

しかし、PayPay払いの場合は手数料がかからないので支払いは、39500円。0.5%還元で197円還元になりました。

ということで、39500円の自動車税の支払いでの還元まとめ

・コンビニ払い→還元0円
・クレジットカード払い(Yahoo公共支払い)→カードポイント還元100円1ポイント計算で77ポイント
・PayPay払い→197円

毎年、自動車税の納税期限は5月31日

参考になれば幸いです。

-備忘録, 雑記
-, , ,

執筆者:

関連記事

windowsロゴキーを使った便利なショートカットは覚えておいて損はないと思う

すぐに試せて覚えておくと何かと便利!Windowsロゴキーを使ったショートカット 日頃、Windowsキーは使うことなく過ごしている日々でしたが、スタートアップフォルダーを一発開くことができるで使って …

これでストレスフリー!ゆで卵の殻を気持ちよくむくための知恵と便利グッズ

SFcrooner (CC0), Pixabay ゆで卵の殻が上手にむけないストレス 私は、ゆで卵が好きだ。そして家族も同じだ。 といっても、板東英二さんや、トップアスリートほどでは、もちろんない。 …

TUTAYA(ツタヤ)でセルフレジ初体験した。セルフレジで思うこと。インターネット通販、リアル店舗での買い物。

TUTAYA(ツタヤ)でセルフレジを体験した。 先月はなかったように思ったがが、有人レジ、セルフレジの案内看板が新たにできていた。 セルフレジは、店員さんの勧めで体験。教えてもらいながら会計をすませた …

ネット銀行の口座開設。口座開設方法はどこが一番手続きが簡単?未成年の口座開設も気になったので調べてみた。

子ども用にネット銀行の口座を開設しようと思い、ネット銀行口座開設手続きを5銀行について調べてみました。。 ソニー銀行、楽天銀行、住信SBIネット銀行、GMOあおぞら銀行、ジャパンネット銀行 調べてみる …

スマホ入力のイライラ解消!スマホ用のキーボードとしてNintendoキーボードもありだ!!

FirmBee / Pixabay スマホの入力がどうも苦手、気になる「スマホ用キーボード」 いきなりですが。。。スマホの入力がどうも苦手。 フリックで頑張っては見たものの、まだまだスムーズに入力がで …

スポンサーリンク