Android 備忘録

「Nexus7がUSBコネクタから充電できない!」ので解決方法を調べてみた。本体を分解してコネクタ交換という方法もあるけれど。。。

投稿日:2018年1月20日 更新日:

johnyksslr / Pixabay

Nexus7 の充電 ができないことが多くなってきた

うちの Nexus7 の充電は、ケーブルで行っていましたが。。。
ケーブルの接続部分がちゃんと接続されてないのか、接触不良なのか、充電ができないときが多くなってきました。
ケーブルの指し方によって充電もできるので、その位置を調整するのが一苦労。。。

最近は、充電をさせるのは至難の技となってしまいました。

Nexus7 充電コネクター接触不良の解決策

そこで、グーグルさんに聞いてみることにしました。
調べてみると、みんな困っているようで、いろいろヒット。

Nexus7の本体を開封し、USBコネクタを交換する

まずヒットした解決方法は
Nexus7の本体を開封し、USBコネクタを交換する
というもの。

調べてみると、USBコネクタの部品をアマゾンで売ってたりします。
しかも、ちょっとした道具とセットだとしても大変良心的なお値段

しかし、この部品。自力でNexus7本体を開封しなければならないという難問があります。
工作好きの自分は、ちょっとワクワクして、分解ツールセットのものでいいかなと気分はノリノリでしたが。。。

でもちょっと待てよ。うちのNexus7は2012モデル?それとも2013モデル?
このツールセットはどうやら、2012年モデルで、2013年モデルには対応していないとのこと。

そこで疑問。うちのNexus7はどっちなの?

Nexus7は2012モデル?それとも2013モデル? 簡単な見分け方

調べてみると、簡単な見分け方法が分かりました。
それはずばり!背面カメラの有無背面カメラがあるのが2013、無しが2012だとわかり、うちのは2013年モデル。

ガーン

セットのパーツは、2012モデル用で、2013モデルには対応していないのです。
コネクタのみは、両モデル共通なので使えるのですが、ハンダごてや何やら、ちょっと大変そうなイメージが。。。

Nexus7の本体を開封しパーツ交換しなくても充電ができる簡単な方法

どうしようかな~と悩んでいるときに見つけた、「ワイヤレス無線充電器」
ケーブルを使わないで充電ができるのなら、それでも一応、解決になるのかな
と思い、商品を調べることにしました。

無線充電器は、高価というイメージがあったのですが意外と手頃なものもあるのですね。
ということで、見つけたのが

送料込みでこの値段はコストパフォーマンス高い

Nexus7本体はもちろん、保護用カバーなど外さなくても乗せるだけで充電ができているようです。
(カバーにもよるかもしれませんが)

なのでとりあえず、「充電できてない!」というストレスから解消されて、モヤモヤした気持ちが晴れスッキリ。

みなさんも、同じような現象にモヤモヤしていたら、ちょっと試してみてはいかがでしょうか?

この機会に、買い替えだ

とりあえず、アマゾンでタブレットの売れ筋ランキングをチェックしてみよう。

→ タブレット の 売れ筋ランキング

スポンサーリンク

-Android, 備忘録
-, , , , , ,

執筆者:

関連記事

スマホ操作が面倒だから楽天アプリは使わない!っていうのはモッタイナイかも。スマホ操作が面倒で苦手でも楽天アプリ経由で楽天ポイントを賢く貯める方法

PhotoMIX-Company / Pixabay スポンサーリンク 楽天アプリ経由での買い物で、楽天ポイントが+1倍になりますね。 でも、スマホで商品を検索して。。。というのがパソコンに比べると面 …

散らかっているWindowsデスクトップ、開いたウィンドウを一気にすべて閉じる方法

  散らかして開いているウィンドウをすべて一気に閉じたい! 気がつけばいつも机の上が大変な(散らかっている)状態になっている私。 パソコンのデスクトップだって、例外ではありません(もちろん、 …

耳の遠い人には、どんな話し方がイイのだろう。。。

先日、耳の遠い高齢の方と会話する機会がありました。 その方は、補聴器も使っているのですが、普段はあまり補聴器をしていないようでした。 耳は遠いけれど、補聴器をするほどでもないという感じです。 その方は …

PCあるけどZOOMは難しそう…なんてもったいない。参加するだけならパソコン苦手な人にも超簡単!

  ZOOMって、なんだか難しそう。。。 ビデオ会議の主催者になる場合は登録が必要ですが、参加するだけならば登録不要のZOOM。リモート会議では、スタンダードのZOOMですが、仕事以外の人は、あまりな …

ATM手数料と無料回数の比較で考える、ネット銀行の利便性。どれがお得で便利なのかな知っていても損はない

ネット銀行は、コンビニでも入出金ができてとても便利!と思って、便利に利用しているのですが、いろいろあるネット銀行、一体どこが一番利便性が高いの?と思ったので、比較してみることにしました。 比較したのは …

スポンサーリンク