モノ 備忘録

自動車の「燃料残量警告灯」(燃料ランプ)が点灯してから、どのくらい走るのか。目安を知っておいても損はない。

投稿日:2019年1月29日 更新日:

なにもやましいことをしていなくても、自分の車の後ろにパトカーがついてきたりするとドキドキするのと同じように、自動車の運転中に「燃料ランプ(燃料警告灯)」が点灯するとそれだけでドキドキ。燃費がよくなるのかわからないけれど、車内の暖房や冷房を消したりして、限りなく(自分が思う)エコな運転をしちゃってます。

時間に余裕がないときに限って、突然起こる「燃料ランプ点灯」。
その「燃料ランプ点灯」のドキドキを解消する方法をしらべてみましたよ。

「燃料ランプ点灯」してから、どれくらい走るの

「燃料ランプ」はそもそもどうして点灯するかといえば、もちろん「給油の合図」ですね。
では、「給油の合図」から、一体どれくらい走れるものなのでしょう。

調べてみると、いろいろな意見がありました。
何リットル残っているか、というのは車種によるようですが、「おおむね50キロは走れる」というのが正解みたいです。

その理由としては、高速道路のSA間が約50キロ間隔で設置されているというもので、
車両保安基準の法律でも定められているとか。

ということで、目安としては50キロ走行できると考えていいようです。

といってもこれは、「国産車にあてはまるもので、外国車はこれに該当しない」ようでなので、外国車はご注意を。

「燃料ランプ点灯」したときに「ガス欠」にならないために

「燃料ランプ」が点灯してから、まずやっておきたいことは、トリップメーターのリセット。
点灯してから、何キロくらい走ったのかが分かれば、「あとどのくらい走るか」という目安になりますね。
早めの給油を心がけたいものですが、その分、ドキドキも薄れるというもの。
いつものスタンドまで走れるかどうかも確認できたりしますね。

近くの安いガソリンスタンドを見つけるなら、


全国のガソリンスタンドの口コミ情報が掲載されているので、スタンド探しにはピッタリです。

「燃料ランプ」が点灯したら、やはり早めに給油

50キロは走れる!といっても、あくまでも目安。自動車の燃費が悪くなっていたりすれば、それよりも走る距離は短くなってしまいます。
そのためにもやはり、はやめの給油が安心ですね。

ちょっとした情報を知ることで、ドキドキは減らせるもの。
「燃料ランプ点灯は、あと50キロ」を目安に、エコで安全運転を心がけたいですね。

ちなみに

車内の「冷房」は燃費を悪くすることもあるようですが、「暖房」はあまり関係ないようですね。

 

スポンサーリンク

-モノ, 備忘録
-, , ,

執筆者:

関連記事

PCあるけどZOOMは難しそう…なんてもったいない。参加するだけならパソコン苦手な人にも超簡単!

  ZOOMって、なんだか難しそう。。。 ビデオ会議の主催者になる場合は登録が必要ですが、参加するだけならば登録不要のZOOM。リモート会議では、スタンダードのZOOMですが、仕事以外の人は、あまりな …

耳の遠い人には、どんな話し方がイイのだろう。。。

先日、耳の遠い高齢の方と会話する機会がありました。 その方は、補聴器も使っているのですが、普段はあまり補聴器をしていないようでした。 耳は遠いけれど、補聴器をするほどでもないという感じです。 その方は …

振り込み手数料が高いのは嫌だなと思ったので。。。人気のネット銀行の中から振込手数料が最安値の銀行を調べてみました。

あまり、振り込みなど行っていない私ですが、ここにきて銀行振込を行うことがありました。 いつも使っているゆうちょ銀行の場合、振込手数料は、220円~ www.jp-bank.japanpost.jp & …

ネット銀行って普通預金でも金利がお得!っていうイメージがあるけど、どのくらいお得なの?ということで調べてみた。

ネット銀行って、金利がほかの銀行などと比較してお得というけれど、どこの銀行がどれだけお得なのか疑問に思ったので、ちょっと調べてみました。 比較したのは、5つの銀行。 ソニー銀行、楽天銀行、住信SBIネ …

「Nexus7がUSBコネクタから充電できない!」ので解決方法を調べてみた。本体を分解してコネクタ交換という方法もあるけれど。。。

johnyksslr / Pixabay Nexus7 の充電 ができないことが多くなってきた うちの Nexus7 の充電は、ケーブルで行っていましたが。。。 ケーブルの接続部分がちゃんと接続されて …

スポンサーリンク