備忘録 雑記

「決定回避の法則」と「現状維持の法則」を買い物で実感。息子との会話のなかで。。。

投稿日:2018年10月3日 更新日:

ijmaki / Pixabay

先日、息子とランニングシューズを買いに行きました。

1店目では、「お店のなかではこれかな」というものはあったようですが、本人はいまいち納得いってない感じ。
それならばと2店目に移動。そのお店では、ランニングシューズの種類がなくあっさり断念。
そこで、さらに少し足を伸ばして3店目に移動。
このお店は種類がたくさんあり、本人も試履をたくさんして満足そうでした。

なので、「このお店で決まり!良い買い物ができるかな。。。」と思っていた私ですが。。。

なんと、

あまりにもたくさん試履をしたので、どれがいいのかわからなくなって疲れてきた

というのです。

選択肢が多ければ多いほど、本人は満足するだろうと思っていたのですが、情報が多いことがかえって迷宮に陥ってしまったようでした。

そうこうして、比較しているうちに、

「今履いているものが結構いいかも」

なんてことも言い出す始末

すぐに必要ということではなかったので、今回は無理に決めることはせず、検討して再度出直すこととなったのです。

私としては、いろいろお店を回ったので、「どれがよかったか、ある程度は決まるかな」と思っていただけに、

どれが良いのかわからなくなってしまった

という言葉にはちょっとガックリ。。。

でも。。。

本人はいろいろなシューズの試履をたくさんできたので本人は満足したようなので、お店を回っただけの価値はあったかな と、ちょっと苦笑いな私でした

ところで世の中には

決定回避の法則」と「現状維持の法則」というのがあるようですね。

「決定回避の法則」というのは、人は選択肢が多くなると逆に行動を起こせなくなるという法則

「現状維持の法則」というのは、人は選択肢が広がり過ぎるとかえって普段と同じものを選んでしまうという法則

まさ今回の買い物の一連のことは、法則通り。実感しました(笑)。

私自身も、スパッっと決められない人間なので、息子のこと、決して言えません。
自分でも、何度もお店を回ったりして結局買わないことも多々あるので。。。

情報を集めて整理して、その中で自分なりの判断基準を見つける。そして、その判断基準で決定する。

今回、いろいろ情報収集ができたので、「それを元に整理して判断基準が明確にできれば、次は決定できるかな」なんて、思っています。

◆◆◆◆◆◆◆

スポンサーリンク

-備忘録, 雑記
-,

執筆者:

関連記事

「Bluetooth(ブルートゥース)マウスがつながらない」ときの簡単な解決方法

  Bluetoothのマウスは便利だ!快適だ! ワイヤレスのマウスを使っていたが、USBにつける送信機が気になって、気になって。。。ということで、Bluetoothのマウスにしてしまいまし …

「自動車の暖房は、燃費に関係しない」。とは言うけれど。。。

スポンサーリンク 燃費のことが気になって、調べていると 「暖房をつけても、燃費は変わらない。エンジンの熱を元にしているから」というものを発見。 燃料ランプが点灯したときに、真っ先に暖房を切ってスタンド …

60歳から初めてパソコンを始め、81歳でプログラミングにも初挑戦しiPhoneアプリ「hinadan」を81歳で開発した高齢のプログラマー、若宮正子さん

stevepb / Pixabay 高齢のプログラマー、若宮正子さん 高齢のプログラマー、若宮正子さんってすごくないですか!? 81歳でiphoneアプリ「hinadan」を作って、公開しちゃうんです …

覚えておいても損はない!windows と mac の入力モードの切り替え方法

意外と忘れがちで、ローマ字、かな文字の入力モード切り替え方法。 ローマ字入力 かな入力。 ローマ字入力の人(自分)が、かな入力の人のPCをちょっと借りるときに、入力モードが違うと戸惑うことも多々ありま …

郵便物の送り主情報の記載。個人情報だけれど記載しないととんでもないことになることもあるようだ。

個人情報保護が叫ばれている昨今。郵便物を投函する際に「送り主の情報」を記載するかどうか迷うことにあります。 送り主の情報があらわになって、個人情報丸見えじゃん!なんて思うことがあります。 がしかし、送 …

スポンサーリンク