ヒト 本(BOOK)

国定忠治: 関八州の大親分 (義と仁叢書)。市民に愛された波乱万丈な太く短い41年の人生。

投稿日:2020年3月4日 更新日:

国定忠治: 関八州の大親分 (義と仁叢書)

市民から愛される、博徒・国定忠治。

「赤城の山も今宵限り。。。」などのセリフがあまりにも有名な国定忠治。
今までも多く人の心を打つ人物ですが、その人物像にはあまり詳しくはなかったので思わず手に取った本が、「国定忠治: 関八州の大親分 (義と仁叢書)
とても読みやすく、多くの人を引き付ける理由の一旦が垣間見れました。


国定忠治: 関八州の大親分 (義と仁叢書)

こういう本を読むと、やはり「国定忠治」についてもっといろいろ知りたくなってきます。

国定忠治

国定 忠治(くにさだ ちゅうじ、忠次とも、文化7年(1810年) – 嘉永3年12月21日(1851年1月22日))は、江戸時代後期の侠客である。「国定」は生地である上野国(上州)佐位郡国定村に由来し、本名は長岡忠次郎。

後に博徒となって上州から信州一帯で活動し、「盗区」として一帯を実質支配する。天保の大飢饉で農民を救済した侠客として、講談・浪曲や映画、新国劇、大衆演劇などの演劇の題材となる。「赤城の山も今宵限りか」の名文句は有名である。

群馬県伊勢崎市国定町の金城山養寿寺と群馬県伊勢崎市曲輪町の善應寺に墓がある。

国定忠治のお墓(史跡)

国定忠治のお墓は、3カ所あります。

そのうちの2つは、生まれ故郷の伊勢崎市にあり、もう一つは長野県長野市にあります。

群馬県伊勢崎市国定町の金城山養寿寺

群馬県伊勢崎市曲輪町の善應寺


長野県長野市の国定忠治の墓

金城山養寿寺から分骨されたものが安置されています。

国定忠治の歌

八木節「国定忠治」

『赤城の子守唄』(1934年)東海林太郎

『忠治子守唄』(1938年)東海林太郎

『名月赤城山』(1939年)東海林太郎

『さらば赤城よ』(1947年)東海林太郎

国定忠治の本

国定忠治: 関八州の大親分 (義と仁叢書)

国定忠治 (岩波新書 新赤版 (685))

国定忠治 (文芸)

赤城山残照―国定忠治一代記

スポンサーリンク

-ヒト, 本(BOOK)
-, , , , , ,

執筆者:

関連記事

ねずみ年にちなみ「チーズはどこへ消えた?」を再読。そして新たに感じたこと。

今年は、ネズミ年ということで、 「チーズはどこへ消えた?」(著者:スペンサー・ジョンソン) を再読した。 チーズはどこへ消えた? 物語に出てくる、2匹のネズミと2人の人。 はじめはチーズがあり、なに不 …

「アイ」の意味を知る、喜多川泰さんの「ソバニイルヨ」。子どもたちに読んでもらいたい!言葉がいっぱい

Mediamodifier / Pixabay 喜多川泰さんの「ソバニイルヨ」 今回の本も素晴らしかった。 ぜひとも子どもたちに読んでもらいたいと強烈に思いました。 ※大いに好きすぎて、ネタバレなとこ …

「何でこんなに運が悪いんだろう」と思っている人におすすめ!「運転者」(喜多川泰)

この本を読んで、「運」について捉え方が変わりました。 「…なんで俺ばっかりこんな目に合うんだよ」思わず独り言を言った、そのときだ。ふと目の前に、タクシーが近づいてくるのに気づいた。累計80万部喜多川泰 …

メガネのJINSの誕生から成長まで「振り切る勇気 メガネを変えるJINSの挑戦」(田中仁・著)読了。ここぞという時のフルスイングだ!!

Mediamodifier / Pixabay 振り切る勇気 メガネを変えるJINSの挑戦   「守りに入った会社で、守りきった会社はない」 この言葉通りに突き進んでいく社長・田中仁さん。 …

読み終えた後、やさしさと力強さがつまった家族の絆を感じた、「15歳のコーヒー屋さん 発達障害のぼくができることから ぼくにしかできないことへ」。

Mediamodifier / Pixabay 読み始めると、一気読みでした。。。 15歳のコーヒー屋さん 発達障害のぼくができることから ぼくにしかできないことへ 【内容紹介】 発達障害、15歳のぼ …

スポンサーリンク