国定忠治: 関八州の大親分 (義と仁叢書)
市民から愛される、博徒・国定忠治。
「赤城の山も今宵限り。。。」などのセリフがあまりにも有名な国定忠治。
今までも多く人の心を打つ人物ですが、その人物像にはあまり詳しくはなかったので思わず手に取った本が、「国定忠治: 関八州の大親分 (義と仁叢書)」
とても読みやすく、多くの人を引き付ける理由の一旦が垣間見れました。
こういう本を読むと、やはり「国定忠治」についてもっといろいろ知りたくなってきます。
国定忠治
国定 忠治(くにさだ ちゅうじ、忠次とも、文化7年(1810年) – 嘉永3年12月21日(1851年1月22日))は、江戸時代後期の侠客である。「国定」は生地である上野国(上州)佐位郡国定村に由来し、本名は長岡忠次郎。
後に博徒となって上州から信州一帯で活動し、「盗区」として一帯を実質支配する。天保の大飢饉で農民を救済した侠客として、講談・浪曲や映画、新国劇、大衆演劇などの演劇の題材となる。「赤城の山も今宵限りか」の名文句は有名である。
群馬県伊勢崎市国定町の金城山養寿寺と群馬県伊勢崎市曲輪町の善應寺に墓がある。
国定忠治のお墓(史跡)
国定忠治のお墓は、3カ所あります。
そのうちの2つは、生まれ故郷の伊勢崎市にあり、もう一つは長野県長野市にあります。
群馬県伊勢崎市国定町の金城山養寿寺
群馬県伊勢崎市曲輪町の善應寺
長野県長野市の国定忠治の墓
金城山養寿寺から分骨されたものが安置されています。